早打ちスーパー囲碁![]() 機種:ファミリーコンピューター メーカー:ナムコ 発売年:1989年 価格:5,900円 推定棋力:kgs16k(2010年当時) |
概要 ゲーム専用機初の十九路盤対局ソフトらしい。 全盛時代のファミコンで発売された意義は大きく、 プレイヤー数はおそらく当時最多で、歴史的な一本である。 レビュー(2010/2/27) 置石の数でレベルが変わる本因坊戦モードなどを備えるが、 これらのゲーム的要素は他のファミコンソフトのレビューサイトに譲る。 タイトル通りとにかく早打ちで、一手3〜5秒ぐらいで打ってくる。 後述の通り推定棋力はkgs16k(2010年当時)で、ファミコンでこの速さと強さを実現したのは脅威である。 その秘密はこのページに書かれていた。 リンク先の消滅に備えて、主要部分を引用しておく。 > 着手選択のアルゴリズムは、形のパターン認識から候補手をリストアップし、乱数を発生させてランダムに着手を選択させていたました。(驚&笑) > この設計は、大正解であると私とS垣は絶賛しました。つまり手を読む事を最初から捨てていたのです。 > だから90%以上の確率で5秒以内に着手できたのです。 この考え方は、黎明期モンテカルロ法の1回のプレイアウトにおけるパターン認識そのものであり、非常に興味深い。 棋風は、やたらと地に辛い。コスミツケが大好きである。入門者が勝つのは難しく、 当時のファミコンプレイヤーの多くは子供であったことから、 初級者用の囲碁ソフトとして一定の役割を果たしたと言える。 2年後にアイマックスより発売された「ファミコン囲碁入門」とは棋力・棋風・思考時間が似通っており、 エンジンか開発者が同じものと思われる。 |
対局囲碁ゴライアス![]() 機種:スーパーファミコン メーカー:ジャレコ 発売年:1993年 価格:14,800円 推定棋力:kgs10k(2010年当時) |
概要 スーパーファミコン初の対局囲碁ソフト。スーパーファミコン発売から2年以上経っているため登場が遅い感があるが、 それだけ待望の一本として売れたと思われる。 囲碁ソフトとは思えない凄い名前だが、ゴライアス(Goliath)はING杯世界コンピュータ囲碁大会で 1989〜1991年に3年連続優勝した超強豪エンジンである。 1万5千円という高価格であるが、専用チップを内蔵しているのかスーパーファミコンの囲碁ソフトは軒並みこの価格である。 レビュー(2010/2/28) アイコンや文字が盤上を隠すことが多く、インターフェースにやや難がある。 1手10秒ほどで返してくるが、手どころでは1分近く読む。 定石DBは入っている。序盤は隅と辺に展開するがややアシが遅く、模様を中央に盛り上げたりしないなど大局感に乏しい。 取られている石を動くことが多く、その辺りの判断も甘い。 長所と言うべき特徴は無いのだが、つまりは「あまりに変な手は打たない」。 弱いソフトはそれだけで大幅な棋力向上が達成でき(当時のソフトは弱く大悪手の連発だった)、推定棋力はkgs10k(2010年当時)である。 さすがは大会3連覇のエンジンといったところであり、 同時に、その後のコンピュータ囲碁の棋力の停滞を感じさせるのである。 (12年後の2005年の最強ソフトはkgs5k前後(2010年当時)) |
本格派囲碁 碁聖![]() 機種:スーパーファミコン メーカー:タイトー 発売年:1994年 価格:14,800円 推定棋力:kgs12k前後(2010年当時) |
概要 タイトーから発売された、スーパーファミコンでは3本目となる対局囲碁ソフトである。 レビュー(2010/2/28) 思考時間は長く、すべての手で20秒は考え、ややストレスに感じる。 GnuGo2と対戦させたみただけだが、途中までは圧勝ペースのはずが、左辺を渡らせる大悪手が炸裂し、 取っていた中央の石まで逃がしてしまい、大崩れして敗れた。 一線のヨセにも手抜きが多く、GnuGo2のつたない打ち筋に助けてもらっている印象。 棋力はkgs12k前後(2010年当時)と判断しなければならない。 |